ブログ

2025/07/17 05:21

こんにちは、Teto tetoの延原真由子です。

今回は、私たちの里山のお茶工場が一年で最も忙しくなる時期、5月〜8月の農繁期についてお伝えします。

この期間は茶畑でひたすら草刈り・草取りをしつつ、お茶の成長を見守りながら収穫に臨みます。

農薬・除草剤を使わず行っているので時間がかかります。おまけにすぐ伸びてくるので

草の生命力にはいつもびっくりしています(笑)


🌿 稼働のピーク:ほうじ茶葉&はぶ草茶の収穫スタート(7月)

7月に入ると、ほうじ茶用の茶葉の収穫がスタートし、7月中旬からははぶ草茶の収穫も始まります。

「はぶ草茶」は地元・三次市では伝統的な健康茶として愛されているお茶です。

黄色の花が咲き始める直前が収穫のタイミングといわれており、ほうじ茶の収穫が遅れるとはぶ草茶の収穫が遅れてしまいます。

(7月15日のはぶ草茶の様子。私の胸辺りまで成長しました♪)

茶葉のタイミングを逃さないようにスケジュールを調整していくのが私の重要なミッションです。

一番大変なのは、天気とメンバーのスケジュールを合わせること



茶葉が少しでも濡れていると収穫不可です。

雨天はもちろん、止んでも茶葉が濡れていると作業はできません。

Teto tetoには30~70代のメンバーが参加してくれています

基本は3人で収穫していますが、雨で中止 → → 再調整…は日常茶飯事。

予定の調整が私の重要なミッションです。


(19時の収穫後の茶畑。右側がまだ収穫できていません。明日は朝からほうじ茶に加工します。19時ですがまだ明るいです)


🌿 ついつい「忙しい」が口癖に。。。

4人の子どもたちの予定も沢山ある時期なので、つい「忙しい…」が口癖になりそうですが、

最近はちょっと無理やり感はありますが「毎日がスペシャルだ!」と前向きに考えるようにしています(笑)

ずっと武内まりあさんの「毎日がスペシャル」のサビの部分が頭の中で流れています。


🌿 ちなみに昨日はこんな感じでした♪

5:00  起床、お弁当作り、子どもたちの送り出し

8:30  出勤、ほうじ茶用シロップ製造

13:00 昼休憩

14:00 二番茶の収穫

17:00 一旦帰宅、子どもたちと少し過ごす

18:00 はぶ草茶圃場で草刈り

19:00 刈った草を寄せ、ポニーさんのために車へ積み込み

  帰宅、子どもたち事や夕飯スタート♪


(ポニーのバニちゃんとチョコちゃん)


農繁期は体力勝負ですが、ふと見る風景の美しさややっぱり収穫できた喜びがが心の栄養です。

8月いっぱいはお茶と共にすごす毎日ですが、体調を崩さないよう気を付けながら過ごしていきたいと思います^^

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ぜひまた覗きに来てくださいね😊